これが 「本当の模試活用術」 です!2/2

前回からの続き

2,戦略的な点数の取り方・時間配分を、実戦でつかむ   

結果を最大限活用することが重要なのは前述のとおりですが、「本番に近い」模試は、その取り組み方を工夫することでも、成績を伸ばすヒントが得られます。 そのヒントをいくつか見ていきましょう。    

(1) 解く順番を工夫して合格ラインを超える  
本番の入試では、100点満点が求められるわけではありません。内容の難易度等で一概には言えませんが、合格ラインの点数は一般に、6~7割くらいが多いようです。つまり、「出題範囲を完璧に押さえなくても、合格ラインに到達する」のです。 これを、本番に近い模試でどのようにとらえるかというと、「限られた試験時間内で、全体と問題数を眺めながら問題ごとの時間配分を決め、解ける問題から解いていって部分点を積み重ねていく」ということです。 要は、第1問から全力投球、ではなく「できるところから確実に解いていく」という取り組み方を模試で経験して、それを本番入試につなげていくことができるのです。

(2) 確実に解ける問題を押さえていくために】  
ここでは、数学を例にとって少し詳しく見ていきましょう。 数学の模試や入試の大問には、各分野の基本事項が問われる小問集合と、ある特定分野を主テーマにした大問とがあり、後者には多くの場合、3~4問程度の小問が設定されています。そしてその多くの大問では、前半の小問が比較的取り組みやすく、後半は難しいものとなっています。すると、「ある大問1つにこだわってそればかりを解いてタイムアップ、ほかの問題は見ることもできなかった」という対応では、本番では完全に失敗となります。 しかし例えば、基本問題が集まっている小問集合で8割とり、応用問題も含まれる他の大問はそれぞれ前半部分までを解く、といった方法をとると、トータルで6~7割の得点ができ、合格ラインに到達できるというわけです。

(3) 得意・苦手の自覚を模試でしっかりと  
入試で100点満点をねらう必要はありません。誰にも得意なもの・苦手なものはあり、それは学習でも同じです。得意なところを伸ばして得点源にすること、苦手部分は基礎をおろそかにせず地道に積み上げていくこと。本番入試では、場合によって苦手部分を捨てるという選択肢も考えられます。 そのようなことは、ふだんの学習ではなかなか難しいでしょう。そこで、本番に近い模試で試験への対応の仕方を意識すれば、その後の学習で重点的に取り組む部分が見えてきて、成績アップにつなげていくことができます。
・合格到達ラインを意識して、解く順番や時間配分を決める
・得意・苦手に応じた試験への対応の仕方を意識し、その後の学習に活かすのです

4,まとめ  
  
模試は定期テストと違い、何千人もの受験者がいることが多く、場合によっては全国数万人がライバルになるケースもあります。しかしそれは、現状の自分を把握するための絶好の機会でもあり、本番を意識して受験すること、そして結果を最大限活用して次につなげることが大切です。
記:情報室長 高縁博