全体学習(復習)の方法 ~常に脳から引き出せるように~

勉強をするうえで、どのように復習するのかは大切です。前回の記事では予習から復習に至る大枠をお伝えしました。
今回のポイントは、「学校で習う学習の流れ通り、学習しない」です。

学校では、一度指導したものを再度授業で指導することは講習期間以外ではほとんどありません。
一般的に「A」という単元・範囲を指導したら、次は「B」→「C」→「D」・・・と進みます。「C」の内容を授業している期間に「A」や「B」を挟み込むことはないでしょう。
これは授業として当然ですが、その復習を授業に沿って行うことこそに「落とし穴」が潜んでいます。

どんどん新しいことを授業で習います。当然皆さんはその習った知識の復習をし続けます。
小学校や中学校であれば、その分量はさほど多くはないので、違和感をあまり抱かず知識を消化できます。

しかし、高校では分量・速度が大きく変わります。
「A」→「B」→「C」と順に知識・技能が増えていく。時間が経過すればするほど、最初に行った「A」は脳から引き出せなくなります。使わないものは引き出せなくなります。
定期試験くらいであれば何とかなるかもしれませんが、模試となると歯が立たないという生徒は結構いるのではないかと思います。

これを防ぐ方法を下記に記します。
① 「A」を習う→「Aの復習を行う ・・・いつも通り
② 「B」を習う→「B」の復習をしつつ「A」範囲の問題を復習として折り込む
③ 「C」を習う→「C」の復習をしつつ「A」「B」の問題を復習として折り込む
④ 以下繰り返し。


復習時に行う分量ですが、数問でよいと思います。要は常に引き出せるように訓練しておくことが大切です。

具体的に例を挙げておきます。
数学Ⅰ・Aを習い終えて数学Ⅱ・Bを習うことになった際に以下のように行っていきます。
数学Ⅱの「図形と方程式」を習っている状況で、数学Ⅰ・Aの各単元「数と式」「2次関数」「集合と論証」「データの分析」「図形と計量」「場合の数」「確率」「整数の性質」「図形の性質」から各2問のみ(大変苦痛を感じる生徒は1問からスタート!)抜き出して、毎日演習します。
この場合は、20問弱ですので時間はさほどかかりません。さらに日々全体学習を行っているので脳の引き出しは錆びつきません。
こうすることで数学Ⅱを行いつつ、数学Ⅰ・Aの復習を効率的に行うことが可能となります。毎日数分の努力でできるようになるのであればこんな良いことはありません。

これは大人になってもそうですが、すべての試験に向けた学習において使えます。知識が増えればより深く考え抜くことも可能となるので、皆さんお試しあれ!
記:教務部長 井尾敦