共通テストの解法②
3 〇×△の記号の意味
以下の表は分からない問題の選択肢を、4択から2択に絞り込んだ時の期待値得点です。驚くほど違いますよね。こんなことが可能かと言われれば、それは可能であるばかりでなく、とても簡単で能率的です。
理解度 理解度得点 絞り込み得点 期待値得点
0% 0点 50点 50点
50% 50点 25点 75点
60% 60点 20点 80点
80% 80点 10点 90点
90% 90点 5点 95点
100% 100点 0点 100点
なぜなら、選択肢を作成する側の人間は、明らかに正解とはならない選択肢を4択の中に2つは入れなければならないからです。(ある問題では1つ、他の問題では3つかもしれませんが、平均的に言えば2つという意味です。)平均点を50点~60点にするためには、どうしてもサービス択が必要になるのです。
そのサービス択に△の印をつけます。そして、△が2つになったら、それ以上考えるのをやめて、適当にサイコロを振ります。そして出た目を仮の解答として次の問題に移ります。もしも、〇をつけることのできる問題数が半分あれば、それで50点とれたことになります。そして、残りの50点を2択まで絞りこめたら、期待値得点はなんと75点になってしまいます。
最後まで解き終わったら、2択まで絞り込めた問題の中で、時間をかければ解けそうな問題に再チャレンジします。ただし、全部の問題を一通り解き終わった後にしないと、手を付けずに解かなかった問題の中に必ず存在する簡単な問題を、みすみすとり逃してしまうことになります。なので、再チャレンジの作業は必ず全部の問題を解き終わった後で、行うことになります。
このような流れを体得することが、共通テストで効率的に得点するための必要条件となるのです。時間の神様と確率の神様に歯向かってはいけません。素直に崇め奉ってください。
記:英語科 武田秀久